葉菜 |
種まき |
収穫 |
ポイント |
こまつ菜 |
3〜5月
9〜10月 |
種まきの1ヶ月後 |
元葉1〜2枚から間引きを開始。4〜5枚で再間引き。7〜8枚で食べれます。 |
サラダ菜 |
3〜6月
9〜10月 |
元葉が10〜15枚になったら。 |
双葉のうちに悪い苗は間引き、以後も適当に間引きます。間引いた苗も食べられます。 |
みつば |
通年 |
種まき後約50日。15cm〜20cmになったら。 |
種子は芽出しがよくなりように一昼夜水に浸して。直射日光を避け、乾燥させないようにします。 |
ほうれんそう |
通年 |
種まき後2〜3ヶ月(季節によって違います) |
元葉1枚のころ3〜4cm間隔に、草丈7〜8cmの頃5〜6cm間隔に間引きます。 |
. |
果菜 |
苗の植付け |
収穫 |
ポイント |
ナス |
4〜5月 |
6〜10月 |
暑さに強く、秋まで長期間収穫できます。土が乾燥しないように注意します。 |
トマト |
4〜5月 |
6〜8月 |
高温性の野菜なので、日中は25〜27℃が適温。日光を好むので日当たりの良い場所で育てます。 |
キュウリ |
4〜6月 |
6〜8月 |
一日中よく日の当たる所で育てます。 |
ピーマン |
4〜5月 |
6〜11月 |
高温性なので、温度が低いと生育が悪い。 |
トウモロコシ |
3〜4月 |
7月〜 |
雄しべの花粉が下方の雌しべの錦糸にたくさんふりかかるよう、密に栽培する。 |
. |
根菜 |
植え方 |
収穫 |
ポイント |
ジャガイモ |
3月中旬(苗) |
6月頃 |
食用のイモは発芽抑制処理してあるので、種イモを使用する。 |
ニンジン |
春また秋(種) |
種まき後90〜110日 |
発芽すれば後は簡単。 |
サツマイモ |
5月上旬(苗) |
10月頃 |
肥料過多の「ツル」ボケは、禁物。 |
ゴボウ |
3〜4月 |
10月〜 |
酸性土壌に弱いので、畑を耕す前に必ず石灰を施す。 |